2009/1/1~2009/12/31のアクセス解析結果です。
このブログへのアクセスありがとうございました。
約64,000セッション
約128,000ページビュー
個別記事上位ランキングは下記の通りです。
1.フロントバッグ比較
この記事はちょっと頑張って書いたような。使い勝手は良いもののあまり人気の無いフロントバッグ、結構な種類があるもんだから紹介したかったんですよね。私的に一押しなのはフォールディングバスケット。…異論は認める(笑)
2.ボトムブラケット交換
漕ぐごとに変な音がしてたし、ちょうど死せる詩人さんの記事を読んでて試してみたい思いもあって交換したんです。結局音の原因はペダルだったのですが。こんな記事書いてて言うのもなんですけど、店で交換するのがおすすめですね。
3.ワイヤーカッター
この記事、人気あるんですよね…してやったりと言った感じ。検索ワードもワイヤーカッターって多いです。自転車用のをまともに買うと損ですね、しかし。
4.フロントキャリアシステム
これはバッグの使い勝手を更に良くするためのキャリアブロックに紐を通すアイディアを紹介したかったんです。ブロンプトン関係のブログを見ても、そうなってる画像を見かけなかったので。
5.LUMOTECの衝撃
ブロンプトン買って色々部品を変えたりしたけど、これが一番感動しましたね。おかげで夜に他の自転車に乗ったとき暗くて不便に感じます。E3誰か買わないかな…。
6.ブレーキ換装
これは交換して良かったと思います。アルテグラのシューは以前の純正みたいにキーキー鳴きませんし。今の純正カートリッジ式はどうなんでしょうね?ブレーキレバーですが今はシマノのBL-R550を使っています。
7.フロントハブのグリスアップ
デュラエースグリースも持ってなかったし、どうせなら…と思ってチキソグリースを買ったんですよね(笑)当然たくさん残ってしまいました。
8.ブロンプトンをスポーティーに
皆さんやはり外装化に興味があるんでしょうか。続きの記事はまだ無いようです。
9.ブロンプトンワイドレンジ
今期の6速モデル良いですね~。
10.2009 BROMPTONカタログ
この記事の頃はまだカラーオーダーできなかったんですよね。今では好きな色を選べるようになりました。アップルグリーンとベビーピンクが好きです。
以上、所感を合わせて書いてみました。
来年もよろしくお願いします。
2009年12月31日木曜日
2009年上位記事ランキング
2009年12月23日水曜日
浮雲さんのブロンプトン
以前、追想一杯というブログを開設されていた浮雲さんとお会いしました。
浮雲さんのブロンプトンはチタンモデルが初めて発売された年に購入されたものです。当時は末尾の-Xは付かず、S2Lのみの表記でした。
ブレーキは前後ともシマノ製に交換されています。ブロンプトンの純正ブレーキは下引きなのでワイヤーの取り回しが変わってしまいますが、もちろん折りたたみに支障はありません。
ブレーキレバーはグランコンペ。
ハンドル周り。カーボン製のハンドル、中央に取り付けられたサイコンなど。ステム中央に取り付けてあるのは、ボトルケージと空気入れです。
SADDLECO Flowという、ハンモックサドル。見た目、座り心地ともに良かったです。
グーワタナベ製のサドルバッグ。そしてチラッと見えるカーボン製のシートポスト。
フロント2速化に伴いボトムブラケット、クランク、チェーンリングなど全て購入時に変更されたそうです。
フロント用の変速機。
ローロで販売しているカーボンハブと、サンのリム。スポークはチタン製でタイヤはシュワルベのステルビオライトです。
トゥクリップが取り付けられてあります。
折りたたんだ状態。全く問題ありません。
試乗もさせていただきました。桂川サイクリングロードを少し走ったのですが、ストレートのハンドルにバーエンドは実に乗りやすく、車重やタイヤのおかげかスピードを出すのがすごく楽です。清滝トンネル付近でも走りました。外装変速で前2段後2段の計4段変速ですが、一番軽い状態だと坂道も楽々でしたね。
浮雲さん、今日はどうもありがとうございました。
趣味の話など聞けて楽しかったです。
ラベル: みんなのブロンプトン
2009年12月22日火曜日
海外のカスタム
いくつか見つけたので、リンクしておきます。
いろいろ改造されてますね~。
Brompton S5E-X - a set on Flickr
http://www.flickr.com/photos/door2summer69/sets/72157622852202318/
Brompton - a set on Flickr
http://www.flickr.com/photos/26616452@N05/sets/72157608165769367/
Human Powered Cycles » Blog Archive » The Brompton Fixie Project
http://www.humanpowered.com.au/wp/?p=317
Love the Fold: Resurrecting a dead Brompton
http://lovethefold.blogspot.com/2009/03/resurrecting-dead-brompton.html
UFB The Ultimate Folding Bicycle UFB
http://homepage.mac.com/lenrubin/PhotoAlbum1.html
2009年12月21日月曜日
Lumotec IQ Cyo Plus
kimotoshiさんがA2Cさんと一緒に遊びに来てくれました。
kimotoshiさんは自走、A2Cさんは輪行で中書島にて合流し、西国三十三所の一つに寄ってきたそうです。
お土産に中村軒の和菓子をいただきました。ごちそうさまです。
今日の目的はLumotecの取り付けです。
リフレクタはありませんが、私の取り付けている物より明るいタイプです。
発光する部品にリフレクタが付いてても…とも思いますし、見た目もこっちの方が格好良いですね。
シュミットのステンレス製ブラケットも合わせて取り付けました。
点灯時はこんな感じです。
物欲Bros.は仲良く帰って行かれました(^^
色々と楽しいお話が聞けて面白かったです。
今日はどうもありがとうございました。
ラベル: ブロンプトン, みんなのブロンプトン
2009年12月20日日曜日
サイクルベース名無し
サイクルベース名無しという自転車関連の投稿型レビューサイトがあります。
BROMPTON関連のレビューもあるので、カスタムの参考になるのではないでしょうか。
ページ右上のGoogleカスタム検索ボックスにBROMPTONと入力すると、記事がたくさん出てきます。
何点かリンクしときます。
ベスト・レビュワーのmascagniさんによるBROMPTONのレビュー。
たいへん面白いです。
フレーム、完成車 Brompton M3L(2008) サイクルベース名無し:自転車レビューサイト
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4537&forum=49
こちらはEnglishman-In-Tokyoさんのレビュー。
たいへん読みにくい(笑)
フレーム、完成車 Brompton M3L(2009) サイクルベース名無し:自転車レビューサイト
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5525&forum=49
前後キャリア LORO HPV ブロンプトン用 クラシックオフセットキャリア サイクルベース名無し:自転車レビューサイト
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=5604&forum=70
ローロ製キャリアの記事って、あまり無いのでありがたいですね。
デザインに賛否両論があるでしょうが使い勝手は良さそうです。
kanidorakuさんのレビュー。
フロントディレイラー Loro Brompton用 フロントディレイラー台座 サイクルベース名無し:自転車レビューサイト
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=5643&forum=34
ブロンプトン多段化方法の一つですね。
2009年12月19日土曜日
BROMPTONクイック化
キヨさんのブログが更新再開されているのに気付き、そこからこのような試みがあることを知りました。
こちらがその紹介記事
BRO*2 BLOG - BROMPTON BLOG -: ヒンジクランプのクイックレリーズ化
http://blogs.dion.ne.jp/brompton/archives/9013633.html
そしてこちらが制作をされている方のブログ
BROMPTONクイック化
ブロンプトンを愛している (I LOVE BROMPTON)
http://brompton.seesaa.net/
クイックと言っても、車輪では無く折りたたみのヒンジ部分です。
折りたたみ時の労力を減らすという点では、加茂屋のフィンガークランプよりも良いと思います。
後は信頼性ですね。
フィンガークランプは、いっそ純正で採用すれば良いのに…なんて思いますね。コストも大して変わんないだろうし。
2009年12月16日水曜日
ロームのイルミネーション
12月と言えば、ロームのイルミネーションの時期です。
京都では有名ですね。
場所は西大路五条を西に少し進んだところ。
ローム本社ビル周辺です。
公式サイトはこちら。
イルミネーション2009
http://www.rohm.co.jp/illumination/index.html
名倉公園の裏側から。こちらにはほとんど人が居ません。
ヤマモモの木に付けられているLEDは、色が変わります。
メインストリートである佐井通り。ここはこの時期いつも渋滞です。歩行者もたいへん多い。
五条通を渡る歩道橋の上から撮ってみました。
夜の撮影に強いと言われる、SONYのWX1のテストを兼ねての撮影でしたが、使い慣れておらずあんまり綺麗に撮れませんでした(^^;
HD動画が撮れる機種なので、車載動画なんかもやってみたいですね。
私はデジカメオンライン楽天市場店で購入しました。
◎[ポイント最大14倍!]★☆その他のお買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェック!...
2009年10月26日月曜日
ガジェットで自転車ライフをもっと便利に!
今更ではあるが、アスキーの記事を紹介したい。
ASCII.jp:ガジェットで自転車ライフをもっと便利に!
http://ascii.jp/elem/000/000/198/198248/
自転車で使えるGPSやカーナビ、動画カメラなど色々と紹介されている。
ハンドル周りにごちゃごちゃと物が付いているのはあまり好みではないが、あるときっと楽しいだろうなと思う。
中でも、GoPROというこのカメラ。
ASCII.jp:カメラをつければサイクリングがもっと楽しい!|ガジェットで自転車ライフをもっと便利に!
http://ascii.jp/elem/000/000/200/200930/
これはそろそろ新型のHD動画対応機種が発売される。
ContourHDもいいけど、GoPROは画角がよりワイド。
下記サイトのサンプル動画を1度ご覧あれ。
自転車の車載動画撮影にぴったりだと思うが、どうだろうか。
GoPro HD HERO®: Pre-Production Test Footage
http://www.goprocamera.com/hdheropreview/
2009年10月25日日曜日
大原野ツアー
柏餅さんの'09 RAW Lacquer。このカラーはカッコいい。
24日は大原野ツアーでした。
曇り空なのが残念でしたが、トラブルが起こることなく終了しました。
相変わらず道に迷うのが困りものですが(^^;、まあ良しとしましょう。
参加者はA2Cさん、kimotoshiさん、Xinyiさん、赤トラさん、柏餅さん、盛豚さん、そして私の計7名です。
11時に阪急桂駅に集合。私が行ったときには既にkimotoshiさんが来られていて、なんと80kmほど自走してきたとか…ほんまかこの人(笑)
全員そろったあと、桂坂にある桂坂野鳥園へ行きましたが、京大桂坂キャンパス前の坂がまたしんどい。これは行程に入れるべきではなかった…。
次は大原野へ向かいます。農道を抜けて茶房か寿がへ。なんと温泉玉子が有料化(30円)してました。kimotoshiさんと私はアナゴ定食を食べましたが、なかなかおいしかったですよ。
お腹を満たした後は大原野神社~長岡天満宮へと進みます。
途中の竹林風景。こういう道がちょくちょくあります。
長岡天満宮の八条が池でジェットボイルのお時間です。Xinyiさんのお茶とA2Cさんが用意してくれた酒饅頭をいただきました。柏餅さんもお持ちだとかで、続々とジェットボイルユーザーが増えてますね。
行程として考えていたのはここまでだったのですが、時間もあるので伏見にでも行ってみますか?となりまして、寺田屋近辺の観光地帯を経て伏見稲荷に到着。夜に来たのは初めてです。夜と言ってもこの写真を撮った時間は18時前。すっかり日が落ちるのが早くなりました。辺りはどんどん暗くなって来て、昼に来た時よりも雰囲気がすごく良い感じになってきています。薄暗い中の千本鳥居がこれまた圧巻でしたね。
せっかくだからということで、1周することにしました。山の上の方まで鳥居が続きます。
稲荷山からの夜景。こんな夜景スポットがあるとは。
1時間以上伏見稲荷(というか登山?)を楽しんだ後、サイゼリヤで食事して阪急桂駅で解散しました。
皆様ありがとう&お疲れ様でした。
2009年10月18日日曜日
2009年10月17日土曜日
BROMPTON 2010年 英国仕様
A Bag。これは意外でした。
bikes - brompton - 2010 range
http://www.scribd.com/doc/20600817/bikes-brompton-2010-range
車体よりもオプション品が充実した感じです。
上の画像を見ると、B&MのLumotec IQ Cyo Rが付いています。
SONのハブダイナモ付きモデルには、これが装備されるのではないでしょうか。
T Bagは、おそらくラジカルデザインの新型ツーリングパニアでしょう。
他の画像はこちらから。
Brompton | road.cc | The website for pedal powered people: Road cycling, commuting, leisure cycling and racing
http://road.cc/tags/brompton
2009年10月12日月曜日
明日香村
いとうせいこうと、みうらじゅんのサイン。お土産店にて。
日曜日、明日香村に行ってきました。
まずは、通り道にある天理のがっつり亭でお昼ご飯。
メニューはこんな感じです。
人気No.1のWチキンカツ定食にしましたが、写真は取り忘れてしまいました。
なかなかのボリュームでした。それでいて安い。ただし万人にオススメはしません(笑)
ここから30分程で明日香村に到着します。
野口駐車場に車を停め、2台のブロンプトン、2台のレンタサイクルで明日香村を散策しました。
ここの駐車場は自転車を借りると駐車場代が無料になりました。
他のレンタサイクル併設の駐車場はどうなんでしょうかね?
飛鳥の石造物 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E3%81%AE%E7%9F%B3%E9%80%A0%E7%89%A9
明日香村の地図を片手に、色々と見て廻りました。
比較的狭い範囲に密集している感じで、自転車に長時間乗り続けることはありませんでしたが、道のアップダウンが結構激しいため、レンタサイクルだとちょっと疲れるかもしれません。内装変速機付きの自転車を貸し出してくれるレンタサイクル店もあるようでしたが、我々の利用したところは変速機無しでした。
石舞台のある場所では、明日香村限定の白雪ふきんが売っていました。高松塚古墳の壁画に習って、四神の模様が入っています。
締めは甘樫丘に登り、景色を楽しみました。
明日香村を堪能した一日でした。
2009年10月8日木曜日
輪行袋
輪行時に使うカバーは色んな形の物が販売されてますが、大別して2種類に分けられます。
車体を袋の中にすっぽりと入れてしまい、袋の手提げを使って持ち運ぶもの。
キャスターを使って転がすために、車体を折りたたんだ状態で上から覆ってしまうもの。
私のブロンプトンはキャリアやスタンドなどでそこそこ重いので、後者のイージーカバーと呼ばれているものを使っています。イージーカバー単体で売られているのと違って、サドルバッグとセット販売されている方で、実はこの2種類のイージーカバーは形状が違うんですね。個人的にはサドルバッグ付きの方が見た目が好きです。使い勝手について、どちらが優れているかは両方試したわけではないのでわかりませんが、大差ないのではないかと思います。今使っている物は輪行時にドローコードが邪魔になることが多く、部品を交換されている方もいますね。
ふたりでBROMPTON: カバー
http://bromptons.blogspot.com/2009/03/blog-post_29.html
輪行カバー: A2Cの日常
http://a2c-niti.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-89ed.html
秀岳荘で販売されている物が、イージーカバータイプとしては一番使い勝手が良さそうです。
先日のM6Lを購入した友達にはこちらを勧めました。
キャスターブロンプトン用軽量カバー(秀岳荘オリジナル)
2009年10月2日金曜日
BROMPTON 2010 M6L
2009年9月27日日曜日
Brompton Customize Simulator
某掲示板で改変されつつ公開されていた物を、正式に公開された模様。
Brompton Customize Simulator
http://www.geocities.jp/eqwlizqgn6/
これはすばらしいんじゃないか。
これから買う人はこれで色々と想像できそう。
作者さん、ありがとうございます。
10/23追記 こんなのもありました。
http://site.nycewheels.com/Brompton/Interactive/brompton.html#
2009年9月23日水曜日
水都大阪
この前に自宅ボードゲーム会を開催した際、A2Cさんが帽子を忘れて帰ったので、この連休中に渡すついでに遊ぶ約束をしました。
今回はXinyiさん案内で水都大阪渡船巡りです。
どこで休憩したとか、どこの船に乗ったとかが全然わかってないのでとりあえず画像を載せてそれにコメントしときます。
川に浮かぶ、ちびっ子のお風呂場でのお友達。
大阪天満宮にて、煩悩の数に呆然。画像に写ってるのはほんの一部。
来た来た、本日一発目の渡船。USJから天保山へ向かいます。
海遊館が見えます。
日も暮れ、別の渡船場へ。結局この日は5つくらい渡船に乗った…はず。
夜に乗る船ってとても良い感じです。水面に映る光がきれい。
渡船の出航に間に合わず30分待ちになってしまい、待合所でジェットボイル大活躍。紙コップは中之島公園で使った物の再利用なので形が崩れています。
最後に乗る予定の船の運行が終了していたため、眼鏡橋を渡りました。こういう景色って京都にはないのでとても新鮮です。
最後は住吉大社まで行って、本日の行程は終了しました。
その後ファミレスで食事がてら談笑。あやうく終電に間に合わないところでした…。
渡船に乗るのはしまなみに行ったとき以来でしたが、新鮮でええもんです。
特に夜に乗るのがなんともいえずええ感じでしたね。
大阪の文化に触れられて楽しかったです。