エクチュア からほり 蔵 本店
http://www.ek-chuah.co.jp/shopinfo/
ビチ・テルミニが開店するまでの間、ここに行ってた。
チョコレート専門の有名なお店だそうで…
ディアブルパフェ。
本来入っているアイスクリームはチョコレートアイスなのだが、注文の際バニラアイスへ変更してもらう。
エリア88にてフランスでドイツワインを注文したフーバーのようである。まさに掟破り。
チョコレートは好きだが、チョコレートアイスはあんまり好きではないのでしょーがない(^^;
このディアブルパフェ改、バニラアイスが濃厚ですごくおいしかった。
でも次回行ったときには普通に注文してみようかなと思う。
2008年11月30日日曜日
Ek Chuah
Bici Termini
先日のエントリで調子が悪いと言っていた私のブロンプトンですが、ビチ・テルミニでみてもらいました。
店長の宮崎さんは噂に違わず、気さくで良い方でした。
これは直してもらっているところ。
チェーンの一部分が固まっていて、そこが歯飛びしていたようです。
最近あんまり乗ってなかったせいですな(--;
あとハブにもガタがあるとかで、そこも調整していただきました。
ありがとうございますm(_ _)m
店長さんのブロンプトンです。
スターメイの5速ハブを筆頭に他色々とカスタマイズされてあります。
試乗しましたが、軽いわ速いわでとっても良い感じでした。
財布に余裕があったら、改造を依頼したいところです…。
この後、ちば県。さん主催のブロンプトンミーティングからお帰りの方々でお店はいっぱいになりました。
うちからはちょっと遠いですが、これからもお世話になりたいと思うお店です。
お店のホームページはこちら。
Bici Termini
http://bicitermini.com/
2008年11月23日日曜日
ローハイトハンドル
ちょっと情報が遅いのですが、以前にショップリンクに追加した自転車屋 オレンヂジュースさんでブロンプトン専用ローハイトハンドルなる物を販売されています。
11/3完売ということで、現在第2ロットの先行予約受付中。
ホームページを見てみますと、確かにこれ良さそうです。
Mモデルをお持ちの特に女性の方、如何でしょうか?
自転車屋 オレンヂジュース
http://orange.fem.jp/
BROMPTONブロンプトン柑橘工房ローハイトハンドル
http://orange.fem.jp/Kankitu.p/BroH.p
2008年11月22日土曜日
2008年11月9日日曜日
2008年11月5日水曜日
レンタサイクル
京都を自転車で走ろうと思ったら、地元に住んでいる人たち以外では、輪行するかレンタサイクルを利用するか、ほぼどちらかになると思います。
輪行はまだまだ一部マニアのものですし、気軽に京都を走るならレンタサイクルがおすすめでしょう。
自身で利用したことは無いですが、いくつかお店を紹介します。
京都サイクリングツアープロジェクト
http://www.kctp.net/
ここは有名ですね。
サイクリングツアーもあって、色々と案内してもらう事も可能です。
1000円/日(内装3速の軽快車)
1300円/日(内装8速の軽快車)
その他MTB、ミニベロなども有ります。
阪急レンタサイクル
http://rail.hankyu.co.jp/service/rental.html
阪急の洛西口駅、桂駅、西院駅に限られますが、他と比べると驚異の値段です。
ターゲットが観光客では無いからか?
300円/日(おそらく、一般軽快車)
400円/日(電動自転車)
コミュニティ嵯峨野発「嵯峨野ねっと」
http://csagano.dyndns.org/sagano_net/tourist/cycle.html
嵐山周辺の散策に便利です。
リンク先に何店舗か紹介されています。
さて、今回はBROMPTONに関係のある記事では無い…訳ではありません。
Cycle Server PASSIONE
http://passione-kyoto.jp/
こちらのお店。
3000円/日で、ブロンプトンをレンタルできます。
他にはタルタルーガやフロッグも。
決して折りたたまないで下さい!とあるのですが、ブロンプトンに限っては"特殊なスタンド"と書かれている通り、第一段階までは折りたためるのでしょう。
余所より高めの価格ですが、これらの自転車に一日試乗できると思えば安いかも?
前かごが付いているのも良いですね。
参考
京都府|京都のレンタサイクル店一覧
http://www.eco3196.com/rental_kyoto.html
2008年10月2日木曜日
BROMPTON秋祭り
神戸ポタリング日記のozunuさんが、BROMPTON秋祭りと称してオフ会を企画しておられます。
http://ozunu.exblog.jp/8377782/
http://ozunu.exblog.jp/8432635/
9月か10月に開催予定ということで、今から楽しみですね。
10/2追記
神戸ポタリング日記 : 第一回ブロンプトン秋祭り(Bromptons' Meeting)
http://ozunu.exblog.jp/8691639/
11/9(日)に決定だそうです。
詳細はリンク先を参照してください。ヘルメット着用じゃないと駄目みたいです。
2008年9月28日日曜日
ショップリンクを追加
サイドバーに、BROMPTONを販売されているお店のリンクを作りました。
通販専門以外で他に売っているお店あるかな?
ついでに。
Bici Terminiさんでパンク修理講習会開催とのことです。
Bici Termini だより 第2回パンク修理講習会の開催です。
http://bicitermini.com/b/2008/09/22/105%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%80%80%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%af%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%ac%9b%e7%bf%92%e4%bc%9a%e3%81%ae%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82/
他にも、こんなプロジェクトが!
Bici Termini だより プロジェクト#3 開始です。
http://bicitermini.com/b/2008/09/26/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%883-%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82/
2008年9月22日月曜日
新製品?
和田サイクルさんが、flickrにBROMPTONの画像を載せています。
Flickr: wadacycle.jp's Photostream
http://flickr.com/photos/30482172@N04/
外装化されたBROMPTONの姿が!
スライドショーの一枚目はブロンプトンUK-Japan 2008 限定モデルです。
ブロンプトンUK-Japan 2008 限定商品発売 | イギリスの現代を知る~UK-Japan2008
http://www.ukjapan2008.jp/events/20080915_100316j.html
スカイブルーに塗られたフレームのM3Rベースにペンタクリップとブルックス装着、ステッカーも格好良くなってますね。
これいいですねえ!
2008年9月14日日曜日
高野山
Xinyiさんのお誘いを受け、一緒に高野山へ行った。
阪急で梅田まで輪行して、梅田から難波まで自走、難波から南海で高野山という、家から一番安上がりなルートを選択。
高野山に行くのは初めてで、どんな所かよく知らない状態だった(事前に調べたりもせず…)
比叡山みたいな感じなんかな…と想像してたんだけど、全然違った(^^;
ケーブル乗り場。
丸石のランドナーで輪行されてる方もいた。
我々の自転車。XinyiさんのBROMPTONは修理に出しているため、今日はFRETTAで。
良い眺めである。こんなところまで登ってきたんだなあ。電車でだけど。
駅から高野山中心部まで、しばらく下り坂を走る。めちゃくちゃ気持ちいい。
大門にある金剛力士像。カッコいい!
昼ご飯はここで食べた。Xinyiさんとすみちゃんは釜めし、私は親子丼。
金剛峯寺、霊宝館、徳川家霊台、奥の院などを見て回る。
施設の中は殆ど撮影禁止だった。
これは根本大塔になるのかな?
お寺の中に神社がある。お坊さんが二人、お経を唱えていた。
麩善。
Xinyiさんがここで「あんぷ」を購入。
下山した後、皆で頂きましたが甘さ控えめな餡ともちもちした麩のコンビネーションが絶妙でしたね。
また食べたい。
みろく石本舗かさ國で、だんごとくるみ餅を食べた。
両方きな粉がまぶしてあって、ちょっとダブってしまった事が悔しい。
酒まんじゅうにすべきだった。
いよいよ帰りの下り坂。トンネルを抜けたあとはこんな景色が広がります。
随時30~40kmくらいの速度で走れる。ほんとに気持ちよかった。
途中で宿り温泉に寄ったりして、橋本駅に到着したのは19時過ぎだったかな?
そこから南海で住吉東まで行って、住吉大社へ観月祭を見に行ったのだけど、到着した頃には丁度終わってしまってて残念。
中秋の名月という事で、神社の中から見上げる月はすごく綺麗でしたね。
その後、住吉公園でちょっとお茶をして、Xinyiさんに案内されながら恵美須町まで走る。
(…途中えらい場所を通ったんだけど、それが本日一番の衝撃であった(笑))
そこでXinyiさん達と別れ、梅田まで走って阪急で帰った。
この日、朝6時起きで帰宅が0時。
おつかれさまでした~。
Xinyiさん、ありがとうございました。
9/22追記
Xinyiさんのブログでも記事がアップされました。
こちらも併せてご覧くださいませ。
me, super size?: kimono, origami rider 3 / 着物も折り畳み 3
http://foldersandmobile.blogspot.com/2008/09/kimono-origami-rider-3-3.html
2008年8月3日日曜日
天使突抜
素敵町名。
五条堀川の東側に天使突抜(てんしつきぬけ)という場所がある。
町名だが、~町とは言わない。
実にイケてる名前である(^^
いっぺんここらに住んで、手紙に住所を書いてみたいもんですね。
五条通を挟んで、北側に天使突抜一丁目と二丁目、南側に三丁目と四丁目がある。
自販機も天使突抜。
掲示板も天使突抜。
駐車場も天使突抜。
…とまあ、突き抜けまくりである。
こういう宿泊施設もある。
京町家 天使突抜
http://tenshi-tukinuke.com/
近くにある五条天神。
天使突抜という名前の由来はここから来ているそうです。
こちらのサイトが詳しい。
http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/gojyoutenjin.html
場所はGoogleMapsにて。
南行き一方通行の、東中筋通がそうです(拡大してご覧になっておくれやす)。
大きな地図で見る
※GoogleMapsの新機能、ストリートビューで通りの画像を見れます。
大きな地図で見るをクリックして、ストリートビューボタンをクリックしてください。
天使突抜一丁目―着物と自転車と | |
![]() | 通崎 睦美 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年7月30日水曜日
caffellatte
珍しく日が暮れてからBROMPTONで出掛けた。
といっても、近所にあるイタリアンジェラートのお店に行っただけだが。
閉店間際で殆ど売り切れてたので、残ってた黒ごまを一つ注文して相方と一緒に食べる事にした。
ごまの風味たっぷり、濃厚でとても美味しかった。
メニューがあったので見てみたが、パニーニのモッツァレラ、トマト&ジェノバペーストに目を奪われる。
好きな種類のアイスも食べ損ねたので、今度はお昼に足を運んでみようと思う。
そしてパニーニも一緒に注文するぞー。
場所はリンク先のサイトか、Google Mapsを参考にどうぞ。
caffellatte official support page
http://at-shift.net/support/caffellatte/
大きな地図で見る
カフェラテ
京都府京都市右京区西院乾町70-1ジェミニビル
075-322-2766
営業時間 12:00~21:00
金・土曜日 12:00~22:00
月曜定休
2008年7月28日月曜日
2008年7月5日土曜日
京都ポタ
朝から京都市内の西方面へぶらっと出掛けた。
まず寄ったのは太秦にある蛇塚古墳。
住宅街の中にぽつんとある。
※参考
京都で最大の巨大石室「蛇塚古墳」【京都】 :日本珍スポット100景-B級スポット観光ガイド-
http://b-spot.seesaa.net/article/17973886.html
以前に一度だけ中に入ったことがあるが、巨大な岩で組まれた中にある石室は広く、すげー!と思ったもんだ。
次に嵐山は天竜寺の蓮池へ行った。
蓮、ぼちぼち咲いてます。
反対側からも撮影。こっち側の方がすごいね。
ついでに亀山公園にも寄ってみた。
自転車ではちょっと行き辛いが、展望台からの眺めは素晴らしいので、お近くに来られた際には足を運んでみてはいかがだろうか。
次に行ったのは松尾大社。
奥の方に亀の井という湧き水のでる場所がある。
酒の醸造をする時にこの水を入れると酒が腐らないと言われている。
喉が渇いていたので、ここで水分補給した。
※参照
松尾大社 京都のご利益さん
http://www.goriyaku.kotomeguri.com/otera/w_otera/matuo.html
後は月読神社→鈴虫寺→苔寺と移動。
中には入っていません。
苔寺に近づくに連れて、ムワッとした暑さから解放されて、だんだんと涼しくなってきた。
こういう場所を走るのは実に気持ちよい。
こないだ行った志明院や、貴船あたりもこういう涼しさを感じることができる場所だ。
今日は珍しい自転車(?)を2台見た。
ひとつはSTRIDA MK1、もうひとつはFootbikeという自転車からサドルとペダルを取っ払った感じの乗り物。
松尾大社に停めてあったのを見たので、持ち主はプチブルベ山城の発起人さんのようです。