フロントハブのグリスアップをしてみた。
デュラエースグリスを使用するのが一般的みたいだけど、一部で酷評されているため、GRPからの流れでチキソグリースを使用してみた。ちょう度は2なので、デュラエースグリスと固さはそんなに変わらないか?
15mmのスパナを使ってフォークからホイールを取り外し分解開始。
13mmのハブスパナが必要だが持っていないため、ダイソーで各種サイズ兼用の薄型スパナを買って使用した。
取り外したところ。ゴムみたいな部品でキャップされてる。
マイナスドライバーを入れて、キャップを外した。
キャップを外したところ。グリスはちゃんと残っていた。これが適量なのかどうなのかはわからない。
取り外して掃除する。
リテーナー付きボールベアリングは元から付いているグリスをパーツクリーナーで綺麗に除去する。他はウエスで拭き取るだけにした。
チキソグリースを元よりやや多めにつけて取り付け。
チキソグリースは泥の色って感じなので、綺麗に見えませんな-。
あとはキャップをして、外した順序通り組み付けて完了。
玉押し調整も特に問題なかったけど、プロが見た時どう思われるかは怪しいところだろう。
参考にしたサイト
買い物自転車のフロントハブ整備 【TAKAよろず研究所】
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050422-bicycle-front/bicycle-front.html
2009年4月26日日曜日
フロントハブのグリスアップ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
おはようございます
リーテーナー付きなのですね、私のはついていないので、気を遣いました。また、グリースはデュラグリースです。
次回やるときにはグリースにもこだわってみたいですね(笑)
リテーナ無しですか。
生産時期によって違いがあるんですね。
グリスに関しては、自己満足です。デュラエースを仮に使ったとしても、私はたぶん違いを感じ取れないと思います。
コメントを投稿